介護のお役立ちコラム
「認知症」という単語から1番に思い浮かべる症状......それは、"記憶障害"ではないでしょうか。食事したという事実を忘れて何度も食事を要求したり、あるいは家族の顔がわからなくなってしまったり......。 この記事では、そんな記憶障害の原因と進行、対策についてお伝えします。家族や自分自身に記憶障害が起こっているのではと疑問に思っている方は、参考にしてください。
【監修者】
矢島 隆二 医師
脳神経内科・認知症・総合内科などを専門としている。新潟大学医学部卒業後、地域中核病院や大学病院などでの高度急性期医療から地域の総合病院まで幅広く臨床経験を積み重ね、新潟大学附属脳研究所で認知症の研究も行い、医学博士も取得している。
現在は認知症や神経難病を中心に、リハビリテーションにも重点をおいた神経内科を主体とした医療を担っている。
神経難病やアルツハイマー病などの治験も行っているほか、講演や執筆の依頼も積極的に受けている。
認知症の記憶障害では、エピソード記憶と意味記憶が障害される
人の記憶にはいくつかの分類方法がありますが、ここでは内容による分類をお示しします。内容による分類では、まず言葉で言い表すことができる「陳述記憶」と、技術の記憶など言葉にできない「非陳述記憶(手続き記憶)」に分けられます。陳述記憶は、さらに「エピソード記憶」と「意味記憶」に分けられます。
このうちエピソード記憶や意味記憶は、認知症によって障害されやすいという特徴があります。 エピソード記憶は「いつ、どこで、何をした」のように個人の体験に基づく記憶です。認知症のなかでもとくにアルツハイマー型認知症では、目立って障害されます。また、数年前の遠い記憶よりも、数分〜数日前の近い記憶が強く障害される傾向があります。
ただし、認知症が進行するにつれて、古い記憶も障害されていくようになります。 意味記憶は言葉の意味など、学習を通して身につけてきた普遍的な知識についての記憶です。典型的には、「意味性認知症」という稀な認知症で障害されます。この意味記憶が障害されてしまうと「あれ」「それ」などの指示語が多くなり、目の前にある物(例えばリモコン)の名前を伝えても、「リモコンって何?これはリモコンっていうの?」」などと言うようになります。
一方で、言葉で言い表せない「非陳述記憶」である手続き記憶とは、自転車の乗り方や日常生活の基本動作など、意識しなくてもできるようになった動作に関する記憶のこと。認知症ではそれほど障害されず、また認知症が進行してもこの手続き記憶は長い間保持されます。
アルツハイマー型認知症における、記憶障害の進行
記憶障害の進行には、それぞれ段階があります。認知症の中で最も高い割合を占める、アルツハイマー型認知症における記憶障害の進行について説明します。 アルツハイマー型認知症は、脳に「アミロイドβタンパク質」と「リン酸化タウタンパク質」が蓄積することによって神経細胞が破壊されるアルツハイマー病によって、脳の機能が低下して認知症を発症した段階を指します。
加齢に伴って発症する方が増えていく病気ですが、65歳未満で発症した方を指す「若年性アルツハイマー型認知症」と診断される方もいます。 初期の代表的な症状は「記憶障害」です。日常的に同じことを聞き返すようになり、物を置いた場所やしまった場所も忘れてしまって、探し物をすることも増えます。
専門的なお話になりますが、「記憶」という機能は「1:新しい経験を記銘」し、「2:その経験を一定期間把持(貯蔵)」して、「3:その後に意識や行為の際に再生(想起)」するすべての工程を含みます。
ただ実際には、これらの機能が低下した状態を総称して記憶障害と表現しています。また、作業のやりっぱなしなども増加します。最初は加齢によるちょっとした物忘れだと思うため、発症への気づきが遅れるので注意が必要です。
中期になると、進行するにつれて自分が体験したことに関するエピソード記憶が失われていきます。物をしまったことそのものを忘れてしまい、誰かに盗まれたという「もの盗られ妄想」につながることも少なくありません。数分前に食事をしたのに食事をしていないと言って虐待されていると言われてしまうこともあります。
もの盗られ妄想について詳しくはこちらの記事もどうぞ 親に泥棒扱いされる「もの盗られ妄想」......対処するにはどうしたらいい? さらに進行して後期になると、道具の使い方などの手続き記憶や、近い記憶だけでなく遠い昔の記憶も少しずつ忘れるようになります。言葉の意味などの意味記憶も徐々にわからなくなり、抽象的な表現が多くなります。特定の言葉だけを使うようになった時には注意が必要です。
記憶障害の治療は、食事や香りで脳に刺激を
知症は、治療可能な要因が背景となっている一部の場合を除くと、1度発症してしまうと完治は難しいといわれます。
そのため、早めに病気に気づくことが大切になっていきます。医療機関で、進行を遅くする薬による治療を始めるケースもありますが、薬物以外の予防法・治療法を併用して脳に刺激を与えて、できる限り進行を遅らせる試みも大切です。
2019年に世界保健機関(WHO)が認知症予防ガイドラインを発表しています。認知症を予防するための具体的な介入方法をまとめた初のガイドラインです。そのガイドラインの中から具体的なトピックをいくつか紹介します。
まず生活面では、まず食事や睡眠などの生活習慣を見直しましょう。150分/週以上の有酸素運動や75分/週以上の活発な運動が勧められています。雑穀や玄米、マメ・ナッツ類とともに、野菜と果物を400g/日以上摂ることもよいです。また、間食にナッツ類、柑橘類を取り入れると、よく噛むので味覚や香りが脳への刺激になります。禁煙や、過度なアルコール摂取を習慣としている人では節酒も認知症の予防に効果があります。
多くの刺激を脳に与えられるように、人と接触する機会を増やして会話をしてもらうようにするとよいでしょう。ラベンダーやレモングラスなど、一部のアロマの香りを嗅いだりすると脳の刺激となり進行が緩やかになるという報告もありますが、個人個人の嗜好に合わせて考えてみると良いと思います。
介護をする側である自分へのケアも忘れずに
認知症の代表的な症状である記憶障害について紹介してきました。記憶障害で一番つらいのは認知症になった本人です。とくに初期は本人も自分の記憶力が衰えている自覚(病識)がある、一番つらい時期ですので、そのメンタルケアは十分におこなうようにしましょう。まずは地域の包括支援センターに早めに相談してみましょう。
また、徘徊や妄想など記憶障害から起こる症状への対応が辛くなったら、必要に応じて施設への入所なども検討してみてください。介護をしている自分へのケアも忘れずに、取り組んでいきましょう。
コロナ禍でも
面会できる施設特集
老人ホーム・高齢者住宅
運営事業者の方へ
老人ホーム検索サイト「さがしっくす」では、事業者様のご入居募集のニーズに合わせて、2つのご掲載プランからお選びいただけます。