介護のお役立ちコラム
認知症になると、単純な物忘れだけでなく長年慣れ親しんだ人の顔や名前すらも思い出せなくなり、徘徊や妄想といった症状が見られるようになります。その多くの原因は、老化に伴う脳の委縮によって起こるものですが、脳梗塞などの脳血管障害の後遺症として発症する認知症もあります。
今回は、三大認知症の一つである「血管性認知症」について解説します。
【監修者】
木村 眞樹子医師
医学部を卒業後、循環器内科、内科、睡眠科として臨床に従事している。妊娠、出産を経て、また産業医としても働くなかで予防医学への関心が高まった。医療機関で患者の病気と向き合うだけでなく、医療に関わる前の人たちに情報を伝えることの重要性を感じ、webメディアで発信も行っている。
血管性認知症とは
血管性認知症は、おもに脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血などの脳血管障害によって併発する認知症です。ただし、単独では麻痺などの明らかな症状を呈さない脳小血管病変や低灌流性(ていかんりゅうせい)認知症などもあり、血管性認知症は、代表的なものとして以下に分類されます。
(1) 多発梗塞性認知症
(2) 認知機能にとって重要な部位の単一脳梗塞に認知症
(3) 小血管病性認知症
(4) 低灌流性認知症
(5) 脳出血性認知症
(6) その他
などさまざまです。そのうち、約7~8割は脳出血やクモ膜下出血などの出血性病変ではなく、脳梗塞をはじめとした脳の血管が詰まることが原因で発症しています。
発症しやすい年齢は60歳以降で、女性よりも男性に多く、高血圧症や高脂血症、高血糖の人が脳梗塞を起こしやすいことからも、血管性認知症は生活習慣病と密接している認知症と言えるでしょう。
ほか2つの三大認知症(アルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症)と異なり、神経変性と呼ばれる脳の神経細胞の自動的減少が原因とは言えない認知症なのです。
アルツハイマー型認知症との違い
一般に認知症と聞くと、多くの方がアルツハイマー型認知症を連想します。そのため、本当は血管性認知症であっても、アルツハイマー型認知症だと勘違いしてしまう例が見られます。そこで、その症状の違いについて以下にまとめました。
症状にばらつきがある、まだら認知症
血管性認知症は、しばしば「まだら認知症」と言われます。まだら認知症とは、たとえば物忘れが激しくても判断力や理解力だけは低下が見られなかったり、日によって同じことができる日とできない日があったりというように、その症状にばらつきがある認知症のことです。
これは、脳細胞が死滅した個所にばらつきがあり、完全に機能が失われるわけではないためで、記憶障害から始まり認知機能全体が低下していくアルツハイマー型認知症とは異なる経過を辿ります。
意識レベル(覚醒度)も日によって波があり、ぼーっとして一日中ほとんど反応がない日もあれば、意識がしっかりしていて受け答えもはっきりしている日もあります。したがって、アルツハイマー型認知症と比べて認知症としての診断が難しい疾患だと言えるでしょう。
段階的な症状の進行
また、血管性認知症は、徐々に症状が進行するアルツハイマー型認知症と異なり、段階的に症状が進みます。症状が進行する要因としては、脳血管障害の再発や頭部打撲、ほかの認知症との合併などが挙げられます。
<血管性認知症の進行(必ずしもこの順番に進行するとは限りません)>
●歩行障害 小刻み歩行や幅広歩行
●意欲低下 うつ病に似た意欲低下である「アパシー」や、不安状態
●構音障害 発音の障害。嚥下障害を併発する例も
●記憶障害 「記銘力の低下」により新しいことを覚えられなくなる(忘れたことの自覚はある)
●失禁 頻尿や尿意切迫
●遂行能力(ものごとをなし遂げる力)の低下 など
血管性認知症の症状は脳の侵される部位によって千差万別であるため、一般的な進行の順番は人それぞれです。ただ、なかでもアパシー(意欲低下)や怒りやすさが目立つこと、また下肢を中心とした動きの悪さから両脚を大きく開き不安定に歩く歩行異常が現れることが特徴的です。
【関連記事】
【アルツハイマー・レビー小体・血管性】三大認知症について知ろう|認知症のコラム
アルツハイマー型認知症とは?まず押さえたい基礎知識を網羅|認知症のコラム
認知症高齢者に見られる「アパシー」。うつとの違いや対処法は?|認知症のコラム
脳梗塞の再発防止とリハビリが重要
血管性認知症の家族をケアするときのポイントはいくつかあります。
まずは、脳梗塞などの脳血管障害を再発させないこと。再発させることで症状はどんどん重くなっていくためです。脳梗塞の原因となる高血圧を防ぐため、塩分を抑えたり、高血糖を招かないよう糖質を控えたりと、患者が栄養価の高いものを摂取できる食事には気を配りたいところです。
厚生労働省でも1996年ごろから「生活習慣病(life-style related diseases)」の予防、すなわち「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症・進行に関与する疾患群」を定義、これを推奨しています。脳のダメージを受けた箇所によっては、すぐに歩行障害が見られる高齢者もいることから、居宅内での手すりの取り付け、風呂場での転倒防止用マットの設置など設備面での改善も必要です。
また、運動機能に障害がある場合、リハビリテーションによって認知症を遅らせることも期待できます。歩行訓練や指先を使った簡単な作業、あるいは将棋やオセロなど脳を使うゲームなどは効果的です。ただし、リハビリテーションに関しては、患者によって障害が異なることからも、医師や作業療法士などの指示のもと、本人に最適と思われるメニューを実践するようにしましょう。
また、まだら認知症では日によって、できる・できないが異なるため、本人の様子をうかがったうえで、できないことを補助するようにしましょう。できることまで介助してしまうと、本人にとってリハビリテーションになるはずの機会まで奪ってしまいます。残存している機能は極力維持し、失われた機能は周囲が介助しながらもリハビリによって回復させるように努めてください。
血管性認知症の特性を理解した介護を
患者が比較的若く、脳梗塞や不慮の事故で後遺症が残った場合、家族は長期にわたる介護を覚悟しなくてはいけません。しかし脳全体の機能が低下している状態ではなく、しっかりと残っている機能や記憶もあることを忘れてはなりません。
特に運動機能についてはリハビリテーションによって回復する可能性も大いにあります。本人ができること、できないことを理解しながら家族がリハビリテーションをサポートする。こういった、「寄り添う介護」を続けていくことが、認知症を緩和する一番の策となるはずです。
コロナ禍でも
面会できる施設特集
老人ホーム・高齢者住宅
運営事業者の方へ
老人ホーム検索サイト「さがしっくす」では、事業者様のご入居募集のニーズに合わせて、2つのご掲載プランからお選びいただけます。