介護のお役立ちコラム|老人ホーム・介護施設のコラム
-
2019.10.30
【医師監修】ロコモティブシンドロームとは? 「人生100年時代」には丈夫な体が必要|介護のコラム
「老化は足から」と言われているように、人間の健康は日常生活の中で"歩く"ことから始まります。ところが運動機能の低下によって歩くことがままならなくなると、みるみる全身の筋力は衰え、すぐに介護が必要な状 … すべて読む
-
2019.10.16
アンガーマネジメントとは? 介護をしている人にも役立つノウハウをご紹介|介護のコラム
ここ最近、「キレる老人」による傷害などのニュースが目立っています。怒りの感情は誰にでもあるものですが、加齢とともにその感情にブレーキが効きにくくなり、つい暴走してしまうようです。もちろん、これは高齢 … すべて読む
-
2019.10.09
【医師監修】スマホ認知症とは? 症状と対策を解説|認知症のコラム
今や子どもから高齢者まで幅広い世代で必須アイテムとして普及しているスマートフォン。いつでも、どこでも気軽に調べものができて、ゲームや動画視聴、友人とのチャットなどその活用方法に限りはありません。しか … すべて読む
-
2019.10.02
【医師監修】嗜銀顆粒性認知症(AGD)の症状|認知症のコラム
認知症について、一般的にアルツハイマー型やレビー小体型などが広く知られていますが、この他にも実にさまざまな種類の認知症が存在します。嗜銀顆粒性(しぎんかりゅうせい)認知症もその一つ。今回はこの認知症 … すべて読む
-
2019.09.20
【医師監修】認知機能にも悪影響を及ぼす「ハンチントン病」とは? 病因や主な症状などについて解説|認知症のコラム
パーキンソン病や筋ジストロフィーなど治療困難とされる「指定難病」の中には、認知症と似たような症状が見られる病気も存在します。遺伝性疾患である「ハンチントン病」もその一つで、末期になると24時間体制で … すべて読む
-
2019.09.18
【医師監修】息が苦しいのはCOPD(慢性閉塞性肺疾患)? 代表的な症状や原因などを解説|介護のコラム
親が高齢になると、急にせき込んだり、たんを頻繁に吐くようになったりと体調の変化に気付く人も多いことかと思います。このような状態の場合、「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」を患っている可能性があります。慢 … すべて読む
-
2019.09.11
老人性難聴の方とのコミュニケーションに悩みを抱えている方へ。難聴を疑似体験できるVR制作者インタビュー|介護のコラム
在宅介護をしている方や、介護職員として老人性難聴の方とのコミュニケーションに悩みを抱えている方の中には、老人性難聴の方の見えている世界や感じている気持ちを知りたいと考えている人も多いと思います。実は … すべて読む
-
2019.09.04
「家族信託」で親が万が一認知症になった場合に備えよう|認知症のコラム
重度の認知症になった場合、自らが持つ財産に対して適切な管理と運用が難しくなります。また遺言もなしに亡くなった場合、遺産がどのように配分されるかもわからず、きょうだいや親戚間でのトラブルの原因にもなり … すべて読む
-
2019.08.28
「認知症カフェ」とは? 地域の集いの場として機能するその集まりを解説!|認知症のコラム
様々な介護サービスが存在する中、高齢者が気軽に集える「認知症カフェ」が注目を集めています。「カフェということはお茶を提供してくれる喫茶店みたいな場所なの?」「一般の人は入れないの?」と、その名前から … すべて読む
-
2019.08.21
【医師監修】中心静脈栄養(IVH)とは? 老人ホームを探す際の注意点も解説|老人ホームのコラム
糖尿病のインスリン注射や人工透析など、定期的に医療機関を受診している高齢者が老人ホームへの入居を希望する場合、必要な医療行為への対応が可能かどうかを事前に確認する必要があります。たとえば「中心静脈栄 … すべて読む
介護のお役立ちコラム
-
2025.03.28特別養護老人ホームとは? 入居条件や費用、メリット・デメリットを徹底解説!
-
2025.02.28高額介護サービス費とは? 有料老人ホームの負担上限額や申請方法を徹底解説!
老人ホーム・高齢者住宅
運営事業者の方へ
老人ホーム検索サイト「さがしっくす」では、事業者様のご入居募集のニーズに合わせて、2つのご掲載プランからお選びいただけます。