

知っているようで知らない、
老人ホームの基礎知識。
長寿のお祝い
長寿祝いってなに?何歳からが「長寿」?うちのおじいちゃんは......?
「うちのおじいちゃん、来年は喜寿(きじゅ)を迎えるのよ」
突然そんな言葉を耳にしても、"喜寿"っていったいなに?確かに長寿だけど、そもそも"喜寿"って何歳のこと?何か特別にすることあるの??という方も少なくないのでは。
あなたの身近な方にも、「長寿祝い」を間近に控えられている方もいるかもしれません。 大切な節目ですので、きちんとお祝いをしてみてはいかがでしょうか。
長寿祝いとは?
長寿祝いとは「賀寿(がじゅ)」とも呼ばれ、中国より伝来し、室町時代に日本に定着した習慣です。「還暦(かんれき)」は有名ですが、昔と違い60歳を迎えてもまだまだ現役といった方が多いので、実際には「古希(こき)」や「喜寿(きじゅ)」といった「還暦」以降の賀寿から本格的な"長寿祝い"をしていくことが一般的です。
賀寿の呼称
還暦 (かんれき) |
61歳 | 赤、朱 | 干支が60年後に出生時の干支(えと)に還ってくることに由来します。還暦祝いには赤いちゃんちゃんこを贈るしきたりがありますが、ちゃんちゃんこにこだわらず、ネクタイやハンドバッグなど、ご本人に喜ばれるような若々しい贈り物が人気です。 |
---|---|---|---|
喜寿 (きじゅ) |
77歳 | 紫、紺 | 杜甫の漢詩より、「人生七十、古来稀なり」に由来します。 |
傘寿 (さんじゅ) |
80歳 | 紫、紺 | 「喜」の草書体が七十七のように見えることに由来します。 |
米寿 (べいじゅ) |
88歳 | 黄、金 | 「米」の字が八十八と分解できることに由来します。 |
卒寿 (そつじゅ) |
90歳 | 黄、金 | 「卒」の略字が九十と分解できることに由来します。 |
白寿 (はくじゅ) |
99歳 | 白 | 「百」の字から一をとると白になる事に由来します。 |
百寿 (ひゃくじゅ) |
100歳 | 白 | 「百賀 (ひゃくが)」や「紀寿」と呼ぶこともあります。基本的に100歳以上は毎年お祝いします。 |
※年齢はすべて数え年齢です。
お祝いの日
お祝いの日は特に決まりはありませんが、ご本人の誕生日の他にも「敬老の日」や、お盆、年末年始といったご家族の集まりやすい祝日や休日でも良いでしょう。 また、還暦だけは必ず満年齢60歳(数え年齢では61歳)で祝います。それ以降は数え年齢が基本ですが、近年は満年齢で行う場合もあります。
満年齢とは
生まれた年を0歳とし、毎年誕生日を迎えるたびに1歳ずつ加算していく数え方。
数え年齢とは
生まれた年を1歳とし、毎年新年を迎えるたびに1歳ずつ加算していく数え方。
賀寿の贈り物
祝儀袋・水引について
お祝いを贈る場合、祝儀袋やのしの表書きは「祝還暦」「祝古希」「祝喜寿」など賀寿の呼称を用いるか、「長寿御祝」「寿福」などでも良いです。お祝いの贈り物のみを送る場合は、前日には届くようにしましょう。
長寿祝いは何度あっても嬉しいお祝い事なので、祝儀袋の水引は「蝶(ちょう)結び」です。水引の色は、白赤、または金銀を使います。 水引の下には、贈り主の名前を書きます。個人の場合は中央に姓名を書き、連名の場合は、水引の下中央から左に目上から順に書きます。
お返し
いただいた贈り物にお返しをする場合は、のしの表書きには「内祝」や「寿」などを用います。
お祝いの席
長寿祝いの際は、普段はなかなか集まることが少ないご家族やご親戚、お孫さんまで一堂に集まり、食事会や旅行などを企画し贈り物をすることが一般的です。大変おめでたい節目ですので、ぜひ祝宴の席を設けご家族皆さんで健康と更なる長寿を祝ってみてはいかがでしょうか。ゆっくりと昔懐かしいお話に花を咲かせ、またご家族の集まるこの機会に老後の生活や住まいなど、今後のお話をしてみてはいかがですか。