どの施設が自分に適しているのかを
知っておきましょう。
グループホームとは?入居条件や費用について
グループホームについて聞いたことはあっても、どのような施設なのかよくわからないという方も多いのではないでしょうか。
グループホームには、認知症の高齢者を対象にした施設と、障がいのある方を対象にした施設の2種類があります。認知症の高齢者を対象にした施設は、介護保険制度では「認知症対応型共同生活介護」とも呼ばれています。
この記事では、認知症高齢者を対象とするグループホームの概要や入居条件、受けられるサービスなどを詳しくご紹介します。介護施設を選ぶ際の参考にしてください。
目次
グループホームとは
まずは、グループホームの特徴や入居条件、退去要件などについて確認していきましょう。
特徴
グループホームでは、5〜9名の入居者が1つの生活単位(ユニット)で共同生活を送る「ユニットケア」が行われています。
入居者は掃除や洗濯、料理、生活に必要な作業を無理のない範囲で行いながら暮らします。これにより、認知症の症状の緩和や進行を遅らせる効果があると言われています。
入居条件
グループホームの入居条件は次の通りです。
・65歳以上で要支援2もしくは要介護1以上の方
・医師から認知症の診断を受けている方
・施設と同じ地域に住民票がある方
・少人数の共同生活に支障のない方
グループホームは認知症の高齢者を対象とした施設のため、入居には医師による診断書が必要です。また、地域住民のために提供される「地域密着型サービス」であることから、グループホームが所在する市区町村に住民票がある方が入居対象者となります。
なお、65歳未満であっても、「初老期認知症」や「若年性アルツハイマー型認知症」と診断された方は入居できる場合があります。
退去要件
グループホームでは、次のような場合に退去となる可能性があります。
・身体状況の悪化
・ほかの入居者への迷惑行為
・長期入院
・支払いの滞納
入居中に身体状況が悪化してしまい、施設で対応できない医療ケアが必要となった場合には退去を求められることがあります。
退去要件は重要事項説明書や入居契約書に明記されているので、必ず確認しておきましょう。
【関連記事】
介護サービスの「重要事項説明書」とは?記載内容やチェックポイント、契約書との違いを解説
グループホーム費用の相場とその内訳
グループホームの利用に必要な費用は「初期費用」と「月額費用」の2種類に分けられます。
以下では、それぞれの費用の相場とその内訳を確認していきます。
初期費用
初期費用は、国による基準が定められていないため、0円の施設もあれば、100万円ほど必要とするホームもあるなど、金額に幅があります。おおよその相場は10~20万円ほどです。
なお、初期費用とは「入居一時金」または「保証金」のことを指します。
「入居一時金」は、グループホームを利用する権利を取得するために必要な費用のことです。償却期間や償却率は施設によって異なります。
一方「保証金」とは、一般的な賃貸物件の「敷金」に相当する費用のことです。
敷金と同様、退去時に返金されますが、居室の修繕費や退去時の清掃費、家賃の滞納がある場合は滞納分を差し引いた差額が返金額となります。
月額費用
月額費用の内訳は「介護サービス費用」と「日常生活費」です。
介護サービス費とは、介護を受ける際に発生する費用のことです。グループホームの介護サービス費は、入居する施設のユニット数と要介護度に応じて金額が異なります。相場は月額2〜3万円程度です。
また、日常生活費には、家賃に相当する居住費や食費、光熱費、理美容代、おむつ代などが含まれます。
日常生活費の相場は、月額10〜18万円程度ですが、施設の立地や設備の充実度、個人の状況(趣味・嗜好、身体状況など)によって金額が異なります。
なお、居住費については、基本的に地方にある施設より都市部の施設の方が高い傾向にあります。
助成制度
各自治体では、グループホーム入居者を対象とした助成制度を設けている場合があります。
対象者は、住民税非課税世帯など低所得者の方に限られます。家賃や食費、光熱費などに対する補助金が給付されるのが一般的です。
生活保護受給者の入居
生活保護を受けている方でもグループホームへの入居は可能です。ただし、入居できるグループホームは、生活保護法による指定を受けている施設に限られます。
【関連記事】
【保存版】最近よく聞くグループホームの費用・料金について徹底解説!
グループホームで受けられるサービス
続いて、グループホームで受けられるサービスについてご紹介します。
介護サービス・認知症ケア
グループホームでは、認知症に関する専門的な知識や経験を備えた介護職員が常駐し、24時間体制で認知症の症状に対して適切にケアしています。
また、認知症に効果的なレクリエーションが実施されたり、日常的な家事を「生活リハビリ」と位置づけ、能力に応じて分担して行ったりするなど、認知症の進行予防や症状の緩和が期待できるケアが提供されています。
医療サービス
グループホームでは、基本的に医師や看護師の配置義務がないため、医療サービスの提供は行われていません。
しかし、施設によっては日中の時間帯に看護師を配置して、医療サービスの提供体制を整えているところもあります。また、近隣の協力医療機関と連携して定期的に医師の往診を実施している施設や、訪問看護ステーションの看護師が訪問している施設もあります。
ただし、グループホームは生活の場であるため、高度な医療サービスの提供は難しく、提供できる医療サービスは日常的な体調管理や怪我の処置などの範囲に収まることが一般的です。
グループホームにおける看護師の配置や医療サービスの範囲は施設によって異なるため、入居前に確認しておくことが必要です。
看取り
看護師を配置しているグループホームでは、看取りが行われる場合があります。
回復が見込まれないと医師が判断した場合に、ご本人やご家族の希望を尊重し、主治医や看護師、介護職、ケアマネジャーが連携して24時間体制で看取り介護が行われます。
看取りの対応をしていない場合は、受け入れ可能な他施設への転居となるケースが一般的です。
食事
グループホームでは、スタッフの支援を受けながら入居者が食事の準備や片付けなどを行います。これは、食事も認知症ケア(生活リハビリ)の一環と捉える考え方によるものです。
また、共同生活を送るグループホームでは、入居者が食堂に集まって一緒に食事をします。スタッフは食事中の入居者を見守りながら、1人で食事をすることが難しい方には食事介助を行います。噛む力が弱い方や固い物が食べられない方には、食材の大きさや固さなど食事形態を工夫した食事が提供されます。
グループホームの設備
グループホームでは、ユニットごとに共用のリビング、キッチン、食堂などがあります。特徴として、居室は共用のリビングを取り囲む形で配置されていることが多いようです。
ここでは、グループホームの居室と共用設備について解説します。
居室
グループホームの居室は個室が原則とされ、部屋の大きさは7.43㎡ (和室は4.5畳)以上と定められています。
各居室には手の届く場所に緊急連絡装置が備え付けてあり、何かあればいつでもスタッフを呼べる体制が整えられています。
自宅で使っていた布団や使い慣れた家具、愛用品を持ち込むことが可能な施設も多く、自宅と同様の住みやすい環境でリラックスして過ごすことができます。
共用施設
前述の通り、グループホームではユニットごとに共用のリビングやキッチン、食堂、洗面所、トイレなどが設置されています。
この共用スペースは、認知症の方にとって「いつでもそばに頼る人がいる」という安心感をもって生活を送ることができる場所です。
また、施設は車いすの方や高齢者が暮らしやすいバリアフリー構造で、玄関にはスロープ、館内には手すりが取り付けられています。スプリンクラーや消火器、火災感知器・火災通報装置などの防災設備も完備されており、災害の発生に備えてあります。
グループホームに入居するメリット・デメリット
以下では、グループホームに入居するメリット・デメリットをご紹介します。
メリット
グループホームのメリットとして挙げられることが多い項目は、次の3つです。
・認知症ケアの経験豊富なスタッフがいる
・住み慣れた地域で生活を続けられる
・入れ替わりが少ない
グループホームでは認知症に関する知識とスキルの豊富なスタッフが常駐し、認知症の方がもつ能力を引き出して、その人らしい生活が送れるように専門的なケアが行われています。
また、グループホームは地域密着型施設のため、住み慣れた地域で生活を続けられることもメリットです。
少人数制で、入居者の入れ替わりが少ないため、環境の変化を苦手とする認知症の方が精神的に安定して過ごせることもメリットと言えるでしょう。
デメリット
グループホームのデメリットとして挙げられることが多い項目は、次の4つです。
・公的施設より費用が高い
・定員が少なく希望するタイミングでの入居が難しい
・医療ケアが充実していない
・少人数制がストレスになる場合もある
グループホームは民間施設のため、特別養護老人ホーム(特養)などの公的施設と比べると費用が高い傾向にあります。また、少人数制のため人間関係が密になりやすく、気の合わない入居者がいる場合にはストレスとなってしまいます。
ほかの施設との違い
次に、グループホームとほかの施設の違いを見ていきましょう。
介護老人保健施設(老健)との違い
老健とグループホームでは、一般的に次の点に違いがあります。
・老健は入居にかかる費用が月額費用のみ
・老健は食費と居住費に介護保険が適用される
・老健はリハビリなどの医療ケアが充実している
・老健は在宅復帰を目的とした施設である
【関連記事】
老健(介護老人保健施設)とは?
特養との違い
特養とグループホームでは、一般的に次の点に違いがあります。
・特養は公的施設、グループホームは民間施設
・特養は人気が高く、すぐに入居できない可能性がある
・特養は要介護3以上が基本となっている
・特養はリハビリなどの医療ケアが充実している
・特養は医師や看護師、機能訓練指導員などが配置されている
・特養はグループホームより少ない費用で入居できる
【関連記事】
特別養護老人ホーム 費用・料金
有料老人ホームとの違い
有料老人ホームとグループホームでは、一般的に次の点に違いがあります。
・有料老人ホームは施設数が多いため、すぐに入居できる施設を見つけやすい
・有料老人ホームはユニットケアが実施されていない
・有料老人ホームは看護師が配置されている
・有料老人ホームはグループホームより費用が高い
【関連記事】
有料老人ホームとは?
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)との違い
サ高住とグループホームでは、一般的に次の点に違いがあります。
・サ高住では外部の介護サービスを利用する
・サ高住は生活の自由度が高い
・サ高住は自立〜要介護まで幅広く入居できる
【関連記事】
サービス付き高齢者向け住宅とは?
ケアハウスとの違い
ケアハウスとグループホームでは、一般的に次の点に違いがあります。
・ケアハウスは所得に応じた費用負担となる
・ケアハウスは介護サービスの提供がない(一般型の場合)
・ケアハウスは「60歳以上」の人が入居できる(一般型の場合)
【関連記事】
ケアハウス(軽費老人ホーム)とは?
これらをふまえて、ご本人に適した施設を選ぶと良いでしょう。
良いグループホームの選び方(チェックポイント)
では、数あるグループホームの中から適切な施設を選ぶためには、どのような点に注意すればよいのでしょうか。
良いグループホームを選ぶためのチェックポイントは3つあります。
1.費用
2.医療体制
3.スタッフの人数・様子
それぞれのチェックポイントについて、以下で解説していきます。
1.費用
グループホームを選ぶ際には、予算の範囲内で費用を支払い続けられるか確認しましょう。
グループホームの初期費用と月額費用は、施設によって料金設定が異なります。また、要介護度が上がるにつれて費用が高くなっていくことも考慮する必要があります。
長期的にグループホームを利用したいと考えている方は、予算内の支払いが続けられるかどうか、費用面のチェックが必要です。
2.医療体制
グループホームの医療体制は施設ごとに差があります。
そのため、施設スタッフとして看護師が常駐しているか、また医療機関と連携した医療体制が整えられているかをチェックする必要があります。
持病のある方や体調に不安のある方の場合は、看護師が配置されている施設を選ぶことをおすすめします。
3.スタッフの人数・様子
グループホームで働く介護スタッフの人員配置は、日中の時間帯は利用者3人につきスタッフが1人、夜間はユニットごとに1人という基準が定められています。
しかし、施設によっては、基準を上回る人数の介護スタッフを配置している場合があります。このような施設では、1人ひとりのスタッフに余裕が生まれるため、きめ細やかな対応や質の高いサービスの提供が可能となります。
グループホームに入居するまでの流れ
グループホームに入居するまでの流れは次の3ステップです。
ステップ1:施設見学
ステップ2:体験入居
ステップ3:入居契約
ステップ1:施設見学
条件に合うグループホームが見つかったら、まずは施設の見学に行きましょう。
実際に足を運ぶことで、パンフレットやホームページを見ただけでは伝わらない施設の様子や雰囲気、設備などを確かめることができます。
ステップ2:体験入居
施設見学をしたあとは、体験入居ができる場合もあります。
体験入居では、施設の居心地や設備の使い勝手などを実際に確かめることができます。
認知症の方にとって、生活環境が変わることは大きなストレスとなります。事前にグループホームの生活を体験することで、入居後の不安やストレスを軽減できる可能性があります。
ステップ3:入居契約
施設を決定したら、入居契約に進みます。
重要事項説明書と契約書の内容について説明を受け、内容に問題がなければ署名と捺印を行います。
契約が完了すると、続けて施設側と相談して入居日を決定する流れとなります。
【関連記事】
最終確認と契約の注意点
グループホームは認知症の方が安心して暮らせる施設
グループホームは認知症ケアに特化した介護施設です。
グループホームでは、5〜9名の認知症高齢者が施設スタッフによるサポートを受けながら共同生活を送ります。
ただし、医療サービスの提供体制や看取りの対応は施設によって異なるため、個人の状況に合った施設を選ぶことが重要です。
認知症になっても安心して生活を送ることができる介護施設の一つとして、ご自身やご家族のためにもぜひご利用を検討してみてはいかがでしょうか。
施設選びに迷った場合は、さがしっくすの電話相談窓口もどうぞお役立てください。