有料老人ホームの選び方 有料老人ホームの選び方

どの施設が自分に適しているのかを
知っておきましょう。

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは?

老人ホームの種類の一つに、「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」があります。今回は、このサ高住がどのような施設なのか、特徴や費用の目安、入居条件、有料老人ホームなどほかの介護施設との違いなどをご紹介します。

目次

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは?

まずは、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の概要や設備、入居条件などを見ていきましょう。

サ高住の概要

サ高住は、自宅と同様に自由度の高い生活を送れる、バリアフリーの賃貸住宅です。

そのため、一般的な介護施設とは異なり、食事や入浴などの介護サービスの提供義務はありません。入居者は必要に応じて施設の職員による見守りサービス(安否確認)や生活相談を利用しながら暮らせます。

サ高住には「一般型」と「介護型」の2種類があり、提供されるサービスや契約形態は異なります。

●一般型
・自立した生活を送れる高齢者を対象としており、要介護度が上がると退去を求められる可能性がある
・介護サービスを要する場合は、必要なぶんの外部サービスを個別に契約する

●介護型
・要介護度が高めの方でも入居できる
・施設で提供している介護サービスを利用できる


介護型は、「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設であるため、有料老人ホームと同じようにサービス(食事・入浴・排泄などの介助)を受けられます。

【関連記事】
「特定施設入居者生活介護」とは? 条件やサービス内容などを解説

サ高住の設備の特徴

サ高住には、下記のような基準が設けられています。

・各専用部分の床面積は、原則25㎡以上
・各専用部分に、台所、水洗便所、収納設備、洗面設備、浴室を備えたものであること
・バリアフリー構造であること


高齢者が過ごしやすいように、個室など専有部分の床面積は原則25㎡以上との規定があり、通路や出入り口の幅なども定められています。

また、高齢者が暮らしやすいように階段や入浴スペース、お手洗いに手すりを設置したり、建物内の段差をなくしたバリアフリー構造となっているのが特徴です。

▼参考資料はコチラ
厚生労働省『サービス付き高齢者向け住宅について』

入居条件

サ高住の入居条件は、「高齢者の居住の安定確保に関する法律(高齢者住まい法)」で次のように定められています。

・ 60歳以上の方
・ 要介護認定された60歳未満の方


つまり、「ほとんど介助が必要なく自立した生活が送れる」あるいは「生活の一部で介助を要する」といった方が入居対象です。

ただし、施設によっては独自に下記のような条件を設定している場合もあるので事前に確認しましょう。

・認知症ではない
・感染症になっていない

●夫婦など同居人の入居条件について

サ高住では、夫婦などでの入居も可能です。
その場合の同居者の入居条件は下記の通りです。

・配偶者である
・60歳以上の親族である
・親族で、要介護もしくは要支援の認定を受けている
・特別な理由で知事に認められている


●身元引受人、連帯保証人が必要

多くの場合、入居時には「連帯保証人」「身元引受人」が必要です。思い当たる人がいない場合には、(一財)高齢者住宅財団の「家賃債務補償制度」を利用する方法もあります。一人で解決するのが難しいときは、検討中の施設などに相談してみても良いでしょう。

【関連記事】
老人ホームの入居には保証人が必要?保証人がいない場合の対処法も解説

入居にかかる費用の目安

入居にかかる大まかな費用は、次の通りです。

・ 初期費用(敷金・礼金など)...0~数十万円
・ 月額費用(家賃・光熱費など)...10万~30万円


介護施設への入居契約とは異なり、住宅の賃貸契約を結びます。
オプションで任意の介護サービスや生活支援などを受ける場合は、別途費用がかかると考えておきましょう。

介護型の場合は、初期費用として入居一時金が必要です。
入居一時金とは、個室や共用スペースの利用権を取得するための費用を指します。

介護サービスが受けられる介護型のほうが、一般型よりも費用は高くなります。

【関連記事】
【元気な高齢者向け!】サービス付き高齢者向け住宅の費用・料金の徹底解説

提供されるサービスは?

サ高住では、見守りサービス(安否確認)と生活相談サービスが受けられます。次で、その詳細を見ていきましょう。

●見守りサービス

施設の職員が施設内を巡回して入居者の部屋を訪問し、定期的な安否確認を行うサービスです。

●生活相談サービス

施設の常駐職員が、入居者の生活に関わる相談に乗ってくれるサービスです。介護福祉士や看護師などの専門的な資格を活かして、生活上のお困りごとをサポートしてくれます。

●そのほか、オプションで受けられるサービス

施設によって、以下のような生活サポートを受けられます。

・緊急時対応...医療機関との連携、家族への連絡など
・生活支援...食事の提供、掃除、洗濯、通院付き添い、買い物代行など
・身体介護...入浴介助、食事介助、排せつ介助など
・医療行為など...在宅酸素療法、たん吸引、リハビリなど
・レクリエーション...内容は施設により異なる(主に介護型で提供)

一般型のサ高住で身体介護や医療行為などのサービスを受けたい場合には、外部のサービス提供事業者に依頼する必要があります。

このように、サ高住は一般的な住宅と同様に自由な生活を継続しつつ、見守りや生活相談など必要に応じたサポートが受けられる施設なのです。

サ高住と有料老人ホームの違いとは?

サ高住とよく比較される類似の介護施設として、「有料老人ホーム」があります。
次は、サ高住と有料老人ホームとの違いについて見ていきましょう。

有料老人ホームの特徴

まず簡単に、有料老人ホームの特徴を確認しておきましょう。

有料老人ホームは、入居者のための介護サービスを提供する介護施設です。食事の提供や入浴、排せつの介助、リハビリテーションなどを行います。

施設によって受け入れを行っている要介護度はさまざまですが、寝たきりや認知症の高齢者にも対応しています。

また、有料老人ホームには、大きく分けて次の3種類があります。

・介護付き有料老人ホーム
・住宅型有料老人ホーム
・健康型有料老人ホーム

これらをふまえて、サ高住との違いについて解説します。

【関連記事】
有料老人ホームとは?

サービス内容の違い

前述の通り、サ高住で提供の義務があるサービスは以下の2つです。

●見守りサービス
●生活相談サービス

特定施設入居者生活介護の指定を受けた一部の施設を除き、職員による介護サービスの提供はありません。

一方、介護付き有料老人ホームでは、介護サービスや食事の提供、健康管理、レクリエーション、リハビリなどのサービスを受けられます。

住宅型有料老人ホームは要介護度が低めの高齢者に向けた入居施設であるため、介護サービスや食事の提供、生活支援、健康管理などから必要なものを外部のサービス提供事業者と別途契約します。

健康型有料老人ホームでは、食事の提供や生活支援を受けられます。必要に応じて、外部の介護・医療サービスを利用することも可能です。また、レクリエーションやイベントが多く開催されていたり、温泉やスポーツジム、シアタールームなど充実した設備があったりと、楽しく日々を過ごせるのも特徴です。

契約形態の違い

一見すると、住宅型有料老人ホームとサ高住とでは大きな違いがないように思えます。

しかし、両者は契約形態が大きく異なります。

・ サ高住...住宅の賃貸契約
・ 住宅型有料老人ホーム...介護施設の利用契約

サ高住は、見守りサービスなどが受けられる一方で、契約形態はアパートやマンションを借りる際と同じく「賃貸契約」を結びます。

対して住宅型有料老人ホームは、介護施設に入居してサービスを受ける「サービス利用契約」を結びます。

入居可能な年齢

前述の通り、サ高住は60歳以上の高齢者もしくは要介護認定を受けた60歳未満の方が入居対象となります。

「介護付き有料老人ホーム」と「住宅型有料老人ホーム」でも、一般的に60歳以上の高齢者であればほとんどの施設への入居が可能です。一方、「健康型有料老人ホーム」では、自立して生活できる60歳以上の高齢者を対象としています。

年齢に関わる入居条件
サ高住 ・原則60歳以上・要介護認定を受けた60歳未満の方
介護付き有料老人ホーム ・要介護認定を受けた60歳以上の高齢者
住宅型有料老人ホーム ・原則60歳以上
健康型有料老人ホーム ・自立した生活ができる60歳以上の高齢者

暮らしの自由度の違い

サ高住では、キッチンや入浴スペースが共有であるものの、基本的には自分で家事を行うなど普通の生活ができます。

また、外泊や外出に関してルールを設けている施設も少なく、基本的には自由です。

一方、介護付き有料老人ホームでは、外泊や外出は許可制となっており、状況によっては自由な外出ができない場合もあります。

住宅型有料老人ホームや健康型有料老人ホームは、施設によりますが、職員に声をかければ外出できるケースが多いようです。

外出の制限に抵抗がある方は、一般的な暮らしを継続できるサ高住や住宅型有料老人ホーム、健康型有料老人ホームを検討してみるとよいでしょう。

【関連記事】
老人ホームでの外出・外泊は自由?外出時の4つの注意点とは

自由を取るか、安心を取るかが決め手

サ高住は、ほかの介護施設と比べて自由度が高く、本人の自活力を尊重した施設だと言えます。有料老人ホームへの入居を検討する前に、まずはサ高住から...と考える人も少なくありません。

一方、施設によっては介護サービスを十分に利用できないことで、不安を感じる方もいるでしょう。夜間に職員が常駐していないサ高住では、緊急時の対応が遅れてしまう可能性もあります。

自宅での暮らしに近いサ高住を選ぶか、身体状況などの変化を見越した安心度の高い介護施設を選ぶか、本人の意思も尊重しながら決めていけるのがよいですね。

【関連記事】
「有料老人ホーム」と「サービス付き高齢者向け住宅」の違い
「サービス付き高齢者向け住宅」と「シニア向け分譲マンション」の違い

 
ページトップ