介護のお役立ちコラム
高齢のご家族がいたり、病気やケガなどで外出が困難になったときに備え、安心して移動できる交通手段を確保しておきたいと思う方は多いのではないでしょうか。このようなときに便利なサービスとして「福祉タクシー」や「介護タクシー」があります。
名称は聞いたことがあるけれど、それぞれの違いや特徴がよくわからない、という方も多いかもしれません。
そこで今回の記事では、福祉タクシーと介護タクシーの違いや、それぞれの利用方法などについて詳しく解説します。
■目次■
福祉タクシーと介護タクシーの違い①利用条件の違い
福祉タクシーと介護タクシーは、いずれも自力での移動が困難な方を対象とした移動サービスですが、その目的や利用条件、料金にはさまざまな違いがあります。まずは利用条件の違いから見ていきましょう。
福祉タクシーの利用条件
福祉タクシーは、公共交通機関での移動が困難なご高齢者や障がいのある方、病気やケガにより自力で外出できない方などを対象としたタクシーサービスです。利用する際の条件や目的は、特に限定されていません。介護施設や病院への送迎はもちろんのこと、買い物や旅行、友人や家族との会食、冠婚葬祭といったさまざまな用途で幅広く利用できるメリットがあります。
福祉タクシーは、国土交通省の許可を受けた一般のタクシー事業者が運行しています。そのため、ドライバーに介護関連の資格の保有は求められません。ドライバーが介護関連の資格を取得していない場合は、乗降時の介助を受けられないので注意が必要です。
ただし、福祉タクシーは事業者によって、提供するサービスの範囲に幅があります。中には、有資格者が乗務していたり、介護職の有資格者や看護師の付き添いサービスを提供しているところもあります。
また、福祉タクシーを利用する際は、基本的に予約が必要となります。介助が必要な場合を含め、要望があれば、必ず事前に確認しましょう。
※参考:国土交通省「福祉タクシー」
介護タクシーの利用条件
介護タクシーは、基本的に「要介護1以上」の認定を受けている方が、安心して移動できるサービスを提供しています。「介護タクシー」という名称は、訪問介護サービスの一種である「通院等のための乗車または降車の介助(通院等乗降介助)」を行う福祉車両の 総称でもあります。
介護タクシーには、専門の資格を持った介護士が乗務しているため、出発から到着後までの介助サポートを行ってくれる点も大きな特徴です。
また、一定の条件を満たせば介護保険が適用され、ご利用者の費用負担を軽減することができます。
介護保険の適用条件については、「介護タクシーの介護保険適用の違い」で解説します。
介護タクシーは、介護保険を適用せずに利用することもできます。費用は全額自己負担となりますが、目的や条件に制限がなく、仕事や習い事、旅行など、趣味嗜好のための利用も可能です。
福祉タクシーと介護タクシーの違い②介護保険適用の違い
福祉タクシーと介護タクシーは、介護保険の適用の可否が大きな違いのひとつです。福祉タクシーは社会福祉を目的に、あくまでも民間の事業者が提供しているタクシーサービスですが、介護タクシーは訪問介護サービスのひとつでもあるため、一定の条件を満たせば介護保険が利用できます。
福祉タクシーへの介護保険適用の有無
福祉タクシーは、介護やサポートが必要な人が利用できる移動サービスですが、介護保険の適用を受けることはできません。利用料金は全額自己負担となります。なお、自治体によっては福祉タクシー料金の助成制度があるので、お住まいの自治体の担当窓口に問い合わせてみると良いでしょう。
介護タクシーへの介護保険適用の有無
介護タクシーは、一部に介護保険が適用されるサービスです。介護保険の適用を受けるには、以下の条件を満たす必要があります。
介護タクシーへの介護保険の適用条件
- ・要介護1以上
- ・1人で公共交通機関が利用できない
- ・家族や介護者など付き添う人がいない
- ・担当ケアマネジャーが作成したケアプランに介護タクシーの記載がある
また、利用目的は「日常生活や社会生活で必要な行為に伴う外出」が介護保険適用の条件になっています。食料品の買い出しや映画鑑賞、友人との会食といったプライペートな目的による利用は、介護保険の適用外となるので注意しましょう。
福祉タクシーと介護タクシーの違い③料金の違い
福祉タクシーと介護タクシーを利用する際に、特に気になるのが料金についてです。距離制、時間制、または距離と時間の併用制など、事業者ごとに料金設定や計算方法はまちまちです。
サービスの内容によってはオプション料金がかかる場合もあるので、事前にしっかりチェックしておきましょう。
福祉タクシーの料金
多くの福祉タクシーでは、一般的なタクシーと同じように「距離制運賃(メーター運賃)」と「時間制運賃(時間貸切)」の2つの料金体系が採用されています。
たとえば、距離制運賃の場合、初乗り料(2kmまで500〜800円)+加算料金(240mごとに90〜100円)+基本介助料(0〜1,000円)+送迎料(500円程度)などの合計金額が支払い額となります。
参考までに、関東エリアで5kmと10kmを乗車した場合に、かかる料金を算出してみましょう。
福祉タクシーに乗車した場合の料金の一例
5km乗車の場合 合計3,600円
10km乗車の場合 合計5,700円
※ともに加算料金を240mごとに100円で算出。
運賃は車両の種類(普通車・大型車など)によっても変わり、深夜割増料金、迎車料、予約料が発生することも少なくありません。
また、基本的には運転のみを行うサービスであるため、機材が必要な方や別途介助をお願いしたい場合などは、オプション料金が必要になることを理解しておきましょう。以下に、その一例をご紹介します。
福祉タクシーの料金 目安(関東エリア)
●距離制運賃
初乗り運賃 | 2 kmまで 780~990円 |
加算運賃 | 239~277kmまで 90~100円 |
時間距離併用制 | 時速10 km以下の走行または 待機 1分30~40秒ごと 90~100円 |
●時間制運賃
初乗り運賃 1時間まで | 5.360~6,420円 |
加算運賃 30分ごと | 2,450~3,210円 |
●機材レンタル・介助料金
車イス | 1乗車 無料~550円 |
リクライニング車イス | 1乗車 2,200円 |
ストレッチャー | 1乗車 3,300~4,400円 |
基本介助料 | 1乗車 500円~ |
※料金はあくまで目安です。
※一般的に22時〜5時までは深夜料金が加算されます。
※基本介助料は介助の内容により異なります。
※運賃は車両の種類によっても異なります。
※高速道路や有料駐車場などの費用や、夜間・土日祝・年末年始などの加算が発生する場合もあります。
介護タクシーの料金
介護タクシーの費用の内訳は、以下の3つの要素で構成されています。
- 送迎にかかる運賃 ... 一般のタクシーと同等の「距離制運賃(メーター運賃)」または「時間制運賃」
- 介助サービスの費用 ... 介助に関する費用
- 介護機器のレンタル料 ... 車イスやストレッチャーなどのレンタル費用
1〜3の合計金額が、利用時にかかる費用になります。このうち、介護保険の対象となるのが「介助サ―ビスの費用」です。送迎にかかる運賃、車イスなどの介護器具レンタル料に介護保険は適用されません。
介護保険が適用される場合、介助費用にあたる「乗降介助」または「身体介護」の自己負担額は、原則として利用料金の1割(所得によっては2〜3割)となります。
介護保険が適用されない場合、介助費用は全額自己負担となり、一般的に以下のような利用料金が発生します。
※介護タクシーの送迎にかかる運賃は、基本的に福祉タクシーと同程度です。前述の運賃の目安を参考になさってください。
介護タクシーの料金 目安(関東エリア)
介助費用の参考例
室内介助 | 1,100円 |
車イス介助 | 1,100円 |
リクライニング車イス、ストレッチャー介助 | 2,200円 |
階段介助 | 1,100円(1フロアごと) |
階段昇降 (2名対応・ベッド→自宅玄関→階段→車) |
6,000円 |
病院内などの付き添い | 1,500円(30分ごと) |
2人対応ヘルパー追加料 | 5,000円 |
看護師付き添い 1時間 | 6,000円(最低2時間〜、 以降30分ごとに+3,000円) |
※料金はあくまで目安です。
料金システムは、タクシー業者や営業地域、市区町村などによっても異なります。利用先を決める際には、前もって利用料の見積もりを出してもらいましょう。また、事業者を探す際には、担当のケアマネジャーと相談してから決めることをおすすめします。
福祉タクシーと介護タクシーの違い④車両の違い
福祉タクシーと介護タクシーには、通常電動リフトやスロープが装備され、ともに車イスやストレッチャーでの乗車が可能となっています。また、一般の車とは異なり「事業用」として安全基準をクリアしていることが求められます。国土交通省が定めるユニバーサルデザイン車両などを使用している場合もあります。
福祉タクシーの車両
福祉タクシーは、車イスのまま乗車できたり、ストレッチャーで寝たまま乗車できる設備が搭載されています。スロープやリフト付きの車両が一般的で、ご利用者本人はもちろん、同乗するご家族などの体力的な負担を軽減する仕様になっています。
ただし、福祉タクシーのドライバーが介護関連の有資格者でない場合、法律上、ご利用者の乗り降りのサポートはできません。お身体の状況によっては乗車が困難なケースもあるため、事業者や乗務員と相談の上で利用してください。
介護タクシーの車両
介護タクシーも福祉タクシーと同様に、乗車や降車をサポートするための設備が多数搭載されています。スロープやリフトはもちろん、シートが回転・昇降するタイプなど、介助がしやすいように工夫されています。また、介護度が重い方や寝たきりの方の利用もあるため、より安定した乗り心地が重視されます。ミニバンやハイエースなど大型車も多く、介助が必要な方にとって心強いサポートを提供してくれる車両といえるでしょう。
福祉タクシーと介護タクシーの違い⑤家族の同乗可否
自力での移動が困難な方や高齢者を、一人でタクシーに乗車させるのは心配なものです。最後に、ご家族の同乗の可否についてお伝えします。
福祉タクシーには家族同乗できる?
福祉タクシーはご家族の同乗が可能です。もともと冠婚葬祭やレジャー、旅行など多目的な用途での利用を想定しているからです。加えて、ドライバーがご利用者の乗降介助を行えない場合は、ご家族のサポートが必要になることもその理由です。
介護タクシーには家族同乗できる?
介護タクシーは、介護保険が適用される場合にはご家族の同乗は認められていません。介護タクシーは介護保険サービスの一環として提供されるサービスであり、周囲に介護者がいない状況での利用が前提となっているためです。なお、お住まいの市区町村の判断によっては、特別に家族同乗が許可されることもあるので、希望する場合は事前に問い合わせてみましょう。
福祉タクシーと介護タクシーを使い分けよう!
今回は、福祉タクシーと介護タクシーの違いを「目的」「対象者」「介護保険の利用条件」「料金」「車両」「家族の同乗」の視点から解説しました。
それぞれの特徴を正しく理解して、目的やシーンに応じて賢く使い分けましょう。適切に利用すれば、日常生活の頼もしい味方となってくれるに違いありません。
一方、実際のサービス内容は、各事業者や市区町村によって違いがあります。気になる点や疑問があれば、お住まいの自治体や地域包括支援センター、ケアマネジャーなどに相談しましょう。
介護のお役立ちコラム
-
2024.12.16【参考価格を掲載】老人ホームの入居に保証人がいなくても大丈夫?身元保証会社の選び方
-
2024.10.01福祉タクシーと介護タクシーの違いと利用方法
コロナ禍でも
面会できる施設特集
老人ホーム・高齢者住宅
運営事業者の方へ
老人ホーム検索サイト「さがしっくす」では、事業者様のご入居募集のニーズに合わせて、2つのご掲載プランからお選びいただけます。